裏なしのコートが寒いので裏地が欲しいというリクエストに応えて、中綿入りのライナーを作りました。袖なしチョッキタイプで、簡単にできて暖かいという一石二鳥アイテムです。
コートライナーはあると便利
在庫の裏地でなんとかしたので、裏と表の色が違うとか問題は多々ありますが、簡単なベストっぽいライナー作った記録です。インナーベストっぽい感じで、コートに固定できます。中綿がある事でコートと体の隙間が埋まって良いらしいです。裏地つけるより簡単に暖かくなるのでライナー良いです。
裏なしフードコートはこれ。コートを作る時に使った型紙があったので、少し改造してコートにちょうどのサイズのライナーが作れました。型紙がなくても、ベストタイプでしたら現物あわせで、大体のサイズ感で作って問題なさそうな気がします。
また、裏なしひとえのコートに内ポケットがない事が不満だったらしいので、ライナーには内ポケットを装備しました。スマホ入れる用なので、ポケットの深さをスマホに合わせました。せっかく作るんだから、ぴったりサイズに作りたい。
裏地なしのコートや上着に裏地を付けるのよりは簡単に、暖かく過ごせる改造ができます。
用尺と副資材
本体は裏地で作ります。静電気の多い季節なので、静電防止加工があると良いと思いますが、手頃な裏地で大丈夫です。
- 裏地 約2m
- 厚手のキルト綿・ドミット芯 約1m×1m
- 襟ぐり・前開き部分の縁取り用のアクリルテープ 2センチ幅約4m
- バイアステープ(袖ぐり・裾始末用) 成り行きで適量
- コート本体側にボタン 適量
- 飾りをつけたい時は好みでタグなど
下の写真は、着た時に内側になる方を外側にして撮りました。在庫品で作ったので生地もテープも同じ色で揃わず色はバラバラですが、片面はコートとくっついて見えなくなるので問題ないです。

今回使ったテープは、ソフトタイプのアクリルテープ。アソートを買っていたので、メーカー等はわかりません。結構気に入ってますが、色が選べないのでリピートするかどうか悩ましいです。
アクリルテープ、厚さとか手触りとかよれやすいとか毛玉できやすいとか縫いやすいとか、色々あるので、いきなりどっさり買わない方がいいと思います。
キルト綿・ドミット芯は、シンサレートなどの高機能綿じゃなくても暖かさを感じられるようです。実家青森では無理だと思うけれども、超寒い地方でなければ、空気の層がちょっとあれば良い気がします。
ライナーの型紙の作り方
コートの型紙を改造すると簡単にできます。今回の改造は以下ですが、好みで、厳密でなくてもフリーハンドで、適当でいけると思います。
- 中に着るものなので、脇で身幅を前後それぞれ1センチ減(前後合わせて2センチ減)
- コートの見返しの端に留めたいので、見返しの幅に合うように前開き側を狭くする
- 襟ぐりを全体に少し広げ、前開き線となだらかなラインでつなげる
- 袖ぐりは、元の袖にぶつからないように全体的に少し大きくする。
- 着丈は好みの丈に(今回は80cmにしました)
コートの型紙がない場合は、コートの前後身頃をそれぞれ紙か型紙用不織布にざっくりとうつします。その写し取ったパターンを元に、上記のライナー化改造をすれば、ライナーの型紙が作れます。ベストなので面倒な事考えなくて大丈夫です。
型紙用の不織布、私はロールで買っていますが、合う合わないがあるうようなので最初は少量のものが良いかなと思います。紙と違って柔らかいので、出来上がってる服からパターンを写し取るとかには便利です。
型紙チェック
型紙できたら、衿周りや前開きが合わなくないか、コートに重ねて確認します。ボタンで固定するので、ボタンを表に響かないように取り付けられるかとか、コートを開けた時に悪目立ちしないかとか様子を見ます。
アクリルテープで生地の端を包むというかとじる時にも多少の微調整が出来るので、ざっくりで大丈夫です。

シンプルな袖無しベスト型なのでそうそう変な事にはならないんじゃないかと思います。
裏地でキルト綿をはさむ工程
裏地もキルト綿も同じ型紙で裁断します。
表になる裏地・キルト綿・裏になる裏地と重ねて、しつけ糸で固定します。ステッチ入れないなら、ぐるっと周囲を留めれば良いだけですが、ステッチ入れるのであれば、全体をしつけで固定した方が良いです。
ミシンでステッチというかキルトすると、どうしてもずれます。裏地は普通の生地よりさらにつるつるずれるので、丁寧にしつけするのが最終的には一番労力がかからないです。
送りジョーズなどの上送り押さえを使ってミシンがけすると、比較的縫いずれしないです。
ライナーをコートに固定
着た時にどうしても襟元から見えるので、悪目立ちしないようにしたく、首まわりは、フードの付け根のバイアステープの裏に収まってくれるようにボタンで3箇所固定してます。縫い代の表から見えない所に奥向き(外向き?後ろ向き?)に小さいボタンをつけました。

前端はかわいい15mmのプラボタンをずらっとつけています。
見えない所を固定するタブ
前端周りのほかに、外側の見えない部分、肩、脇、裾脇にタブを付けてコート側のボタンに固定してます。ミリタリーウェアの本のライナーの作り方と一緒です。

タブは、アクリルテープを折ってボタンホールを開けて作ります。
テープの色が揃っていないし目立つ色になってますが、コートに装着してしまえば見えないので大丈夫。コート側のボタンを付ける位置は、コートとライナーを合わせてみて現物合わせで決めます。タブにすることで多少ゆとりが出て着用時に楽というか、動きやすさになるんだと思います。
ライナー着けたコートの着用感
寒がりなので袖も欲しいかと思ってたんですが、袖は裏地があるからか、ベストだけでちょうど良かったらしいです。極寒でない所向けだとは思います。
着丈は長い方が暖かろう、と気持ち長目の80センチにしたのですが、伸縮しないからか、座った時にきついらしいので、好みではありますが、もう少し短い方が動くには楽かもしれません。

コートの裾から20センチほど上で、歩きにくくはなかったようですが、座るにはコートの裾の方のボタンを開けないとつれる感じがあったようです。伸びないからかな。
コメント