カジュアルからドレスアップまでのメンズシャツのボタンダウンシャツ

夫用のシャツを作りました。メンズシャツの本は、シュッとしたラインのかっこいいシャツが作れます。

スポンサーリンク

使った生地と副資材

  • オックスフォード
  • 接着芯
  • 10mmのボタン
  • 9mmのボタン
  • タグ
メンズシャツの本のボタンダウンシャツ

シャツ用のオックス生地を探すのは難しい気がします。小物用のオックス生地は沢山ありますが、シャツ用として売られているものは薄い色が多いです。夫は濃い色が似合うので、黒とか濃紺とかが良く、カジュアル感の強いものも似合わないので、いつも同じような生地ばかりで少しつまらない。

今回、気になっていた生地を使ってみました。ウェア用の柔らかめのオックスとありました。再入荷とか書いてあったので人気があるんだと思います。

よくあるオックスフォードシャツよりは薄手で柔らかいです。アイロンで折り目を付けやすいくて、縫いやすかったです。今回作ったシャツのサイズはLサイズ。112センチ幅でほぼ2m使いました。本に記載の用尺は2.4mなので、不安な場合は2.5m用意する方が安全です。

水通しはせず、いきなり切って縫って、出来てから洗いました。縮まなかったので良かったです。上の写真は洗う前なので、チャコペンのしるしが残っています。

生地は黒ですが、真っ黒ではないので、縫い糸は200番を使いました。ツヤ感のある真っ黒黒(402番)より、色々馴染みやすいと思うので愛用しています。700m巻が良いです。

タグはエムワイママの福袋に入っていたもの。黒いシャツは、どっちが表か裏か分かりにくいので、とりあえずぱぱっと表裏が分かるように、何かタグをつける事にしています。

型紙と作り方の間違い箇所

型紙と作り方説明写真に間違いが何カ所かあります。どの本や雑誌にも間違いはあるので、制作に入る前に先人のレビューや出版社の間違いコーナーの確認大事です。裁断すると取り返しが付かない事があるので、事前に型紙や作り方全体の確認すると良いです。

メンズシャツの本は、作り方写真の「袖の縫いしろをあらかじめ折る写真」と「脇の縫いしろをあらかじめ折る写真」の表裏表記が逆になっています。型紙は、後ろ身頃のタック位置が少しずれています。型紙のしるしに惑わされず、作り方説明の寸法で縫います。私は惑わされたので編集部にお問い合わせしてしまいました。

同じ書籍のスタンドカラーのワークシャツ(モデルO)は、型紙の前立て分が足りていないので、作る時は事前に文化出版局の訂正ページからPDFをダウンロードしてください。

雑誌・書籍に関するお詫びと訂正|文化出版局
スポンサーリンク

出来上がり

ボタンダウンシャツはボタンホール開けとボタン付けが、普通のシャツより多いのと、背中のループが正確に縫えたためしがないので、積極的に縫いたいとは思わないのだけど、出来上がると格好いいので好きです。

ボタンホール開けが下手くそで、しるし通りの位置・向きに縫えず、前立てのボタンホールも一直線には開いていないです。衿の後ろ側のボタンホールは、横向きが正しいのだけど、正確に真ん中に開けられる自信がないので、縦に開けてしまいました。ネクタイしないので問題ないんじゃないかと思いたい。

後ろ衿のボタンホール

メンズシャツの本のボタンダウンシャツの衿、後ろ中心が少しカーブしていて良いです。ボタンホールの色は、夫がシルバーがいいと言ったので明るめのグレーにしました。黒に銀がかっこいい。

サイズは、細めでシュッとしていると思います。肩幅狭め&鳩胸の夫は肩幅ちょうどで胸回りがきつかったです。腕が短い割に袖丈もちょうどだったので、袖丈が短めかもしれません。お作りになる際は、記載のボディサイズや仕上がりサイズを確認してください。

この本の説明は分かりやすいと思いますが、これ一冊だけだと厳しいかもしれないので、他の本や解説書もご覧になると良いと思います。

あると便利な道具類

剣ボロやガゼットなど、パーツの縫い方は、本や解説サイトなどによって微妙に少しずつ違うので、好きなやり方で良いと思います。縫い方や手法に正解は特になく、最終形態がそれっぽくなっていて、自分が納得できる感じに仕上がれば良いと思います。

剣ボロ付近

メンズものは、糊で仮止めする指示が結構あります。ポケットや剣ボロなど、動くと面倒な部分でまち針やしつけ糸で留めても、ミシンで縫う時に縫いずれしやすい部分なので、手芸用仮止めの糊を用意しておくと良いです。メンズ服だけでなく、小物や婦人服でも便利に使います。

また、ステッチ位置の指定が細かいので、濃い色生地用のチャコペンでしっかりしるしつけしました。洗濯すると取れるのでぐりぐり書き込んでも大丈夫です。アイロンでも消えます。

アイロンのチャコペンの使い勝手というかレビューっぽい記事はこちらです。良かったらご覧ください。

コメント