裏付きティッシュカバーの作り方

総裏で取りだし口が穴が開いているタイプの箱ティッシュカバーの作り方です。ミシンだけで手縫いなし、直線縫いだけです。

スポンサーリンク

完成品と型紙について

この記事で説明するアイテムは、この記事のものです。生地や副資材などの材料、全体イメージ、型紙(もしくは製図方法)はこちらをご覧下さい。

ぶら下げる裏地付き箱ティッシュカバー
裏地付きでぶらさげて使える、かぶせるタイプの箱ティッシュカバーの記録。型紙なしでも作れますが、生地取りの助けになるので型紙も作りました。使い勝手や注意点なども。

ぶらさげて使う事を想定していたので黒いPPテープやカンがついていますが、付属品は付けなくても構わないです。

裏地の付け方について

小物でもお洋服でも、表生地と裏生地の合体は、裏を見ながら縫ってひっくり返せば、縫い代が布の内側に隠れてしまうのでキレイな仕上がりになります。真ん中に穴が開いていたりして、単純にひっくり返せなさそうな時でも、手順を踏めばミシンで縫うだけで裏地を付けられる場合があります。

裏地をつければ、縫い代が隠れてしまうので、縫い代をロックするとかバイヤステープでくるむとか、そういう手間がかからなくて楽です。

ティッシュカバーの作り方も、写真を使いますが分かりづらいかもしれません。同じ作り方でエコバッグを作った時の記事も参考になるかもしれないので、良かったらご覧下さい。

今回の箱ティッシュカバーの裏地の付け方は、エコバッグの持ち手の部分の縫い方と同じ方法です。お洋服の肩のヨークも同じ縫い方で縫えます。

箱ティッシュカバーの縫い方

事前準備

表生地、裏生地は同じサイズで裁断します。生地が柔らかすぎる場合は接着芯を貼ります。また、表側にタグとか何か飾りをつけたい時は裏と合体させる前に付けておきます。

きっちりかっちりと作りたいので、裏側に縫う線というか仕上がり予定線をシャーペンやボールペンでしっかり書いてしまった方が縫うのが楽です。すべての縫いしろは内側に隠れてしまうので、書いた線は見えなくなるので問題ないです。

洗濯する場合は、溶けた染料が汚れになる事もあるので、ペン類の成分に注意が必要ですが、そうでなければ細くくっきりした線で書ければなんでもいいです。

スポンサーリンク

①取り出し口を作る

今回は四角の取り出し口ですが、裏地と一緒に縫ってひっくり返すので、好きな形にできます。カドに丸みをつけたりしてもかわいいです。

取り出し口を縫う時は、中表で縫います(表裏生地の表側同士を合わせて、裏側を見ながら縫います)。

下の写真の青い線が取り出し口です。ぐるっと縫ったら、ギリギリまで切り込みを入れ、縫い代をコロコロオープナーなどで開いてから表にひっくり返します。縫い代をしっかり折ってからひっくり返す方が、ひっくり返した後の仕上がりが良いし、整える手間がかからないです。

ティッシュの取り出し口を作る

線の通りに縫って、ひっくり返すと穴がキレイに開きます。上の写真で矢印はステッチを指していますが、ステッチではなく穴が開いている所全体を指したつもりです。わかりにくくてすみません。

返し口ができたら、PPテープやカン、ゴムなどを表生地だけに縫い付けます。裏地と合体した時に、縫い目が縫い代からはみ出さないように、端から5mm程度の所を縫います。付属品をつけない場合は、この手順は飛ばせます。

下の写真でぷらぷらしているゴムの端は矢印で指している所と縫い合わせます。縫い付けた後は平らに置けなくなるので、返し口ができてから縫い付けます。

テープやゴムをつける

②短辺の表と裏を合体

前述のように、真ん中で表と裏がくっついているので、一辺に周囲を縫ってしまうとひっくり返せません。そこで、1辺ずつ順番に縫い進めていきます。

下図の数字は手順の進行順、下側は、③と⑥の縦部分の縫い合わせ方のイメージです。④と⑤は、長辺部分の手前側と奥側で、一度には縫わずに片方ずつ縫います。

ティッシュの縫製手順とカドの縫い方

この工程では、上図の②の部分を縫います。

縫う所以外は邪魔になるのでくるくる巻きます(写真の①)。指で持っている部分の奥に見える裏地と、指で持っている部分を中表に合わせたいので、写真の①で巻いた部分をくるむように、裏地をかぶせます(写真の②と③)。

写真②のオレンジの輪の部分と、写真③のオレンジの輪の部分は同じ所を示しています。

短辺の表と裏を縫う

表生地と裏生地が中表にきっちり合ったら、仕上がり線を縫います。左右の縫い代1cm分は縫いません(写真の④)。

スポンサーリンク

③短辺の縦の部分を縫う

次に、下の写真④で指している緑の矢印部分を、表裏合わせて一度に縫います。

前段で、下の写真①の矢印で指している所を縫いました。中のくるくるを横から引き出すと、写真②のように短辺部分がくっついています。この状態で写真②の青い矢印とオレンジの矢印同士を中表に合わせ(前段の図の下側のイラスト・写真の③)、4枚重なった状態で縫って表に返すと、写真の④の状態になります。

縦のマチを縫う

④⑤長辺を縫う

長辺は、片側ずつ処理します。邪魔な部分を前段のようにくるくるまとめ、下の写真の左側のように、表生地と裏生地を中表に合わせます。縫う部分が分からなくなったら、一度出来上がりの形に整えてみると分かりやすくなります。

合わせた部分を縫って、中に巻いていたものを引き出すと、下の写真の右側のようになります。その後、裏と文字を書いている側も同様に、不要部分(右側のもう縫えた部分)を中に入れて中表に合わせて縫うと長辺部分が完成。

側面の長辺をそれぞれ縫う

⑥残りの縦2カ所と仕上げ

③と同様に、左右それぞれのカドを合わせて、4枚重ねて縫います。縫えたら、カド以外の部分をすべて袋になった部分に入れ、水色の線の部分を返し口を残して縫います。

返し口を残して縫う

水色の線部分は縫わなくてもいいんですが、途中まで縫ってある方が表に返した時に、返し口をキレイに折れるので、少しでいいので縫っておきます。

折り目を開いてから、返し口からすべてを引き出すとほぼ完成。裏がついた状態の箱ティッシュカバーになるので、返し口をキレイに整えて、ステッチかけて完成です。返し口は手縫いで綴じなくても問題ないです。

一度にまとめて縫わないので、手間がかかりそうな感じですが、一カ所に縫う量は少ないので意外とサクサク縫い上がります。ひっくり返すたびにどんどん出来上がってくる感じが楽しいので、ぜひお試しください。

コメント