フェリシモのタイルクラフトコースターキットを作った・ちょっと改造

タイルクラフトが楽しそうだったので、まずは小さいものを。説明書がついているのでぶきっちょでも大丈夫だろうとフェリシモのコースターキットを買ってみたら、簡単そうに見えて難しそうだったので夫に助けてもらった記録。

スポンサーリンク

コースターキット

今回ほぼ作ってもらったのは、SeeMONOの「ポップな色合いのタイルが楽しい タイルクラフトコースターキットの会」。2023年9月現在セール中なので、おそらく在庫限りなんだろうと思う。トレイのキットは形違いで2種類あるので、小さいのは人気ないのかもしれない。

インテリア雑貨・北欧雑貨・ハンドメイドキットの通販|SeeMONO
インテリア雑貨・北欧雑貨・ハンドメイドキットの通販ならSeeMONO。「日常に新しいもの、美しいもの、楽しいもの。」をテーマにした、ライフスタイル提案型のWEB...

タイルクラフト初心者向けっぽさで、気軽に挑戦できそうな気がして、コースターなら小さいから簡単かも、と思ったのだけど、大小はあまり関係なかった。

キットに入っているもの

組み立て式フレームの土台+枠4個(10cm×10cm・ブナ材)、タイル(12個×3色)
目地材、スプーン、作り方説明書

用意するもの

  • 木工用ボンド、はかり、マスキングテープ(養生テープ)、えんぴつ(使わなかった)
  • 捨てられる物:紙コップ、スプーン、ゴム手袋、マスク、布、つまようじ
  • 使って便利だったお道具:アルミブロック、プラ棒、スチール定規
  • 追加で用意した資材:スチレンボード(1mm厚)、水性ニス、新聞紙(敷いたり吸わせたり)
  • 追加で用意した道具:スポンジ、ニス用刷毛

フレームをつくる

組み立て式フレームは、土台とフチ4本を木工用ボンドで接着します。四隅を正確に直角に接着するのは適当では無理と気付き、助けを求めたところ、アルミブロックを使ってくっつけてくれました。

アルミブロックで角出ししながらフレームを接着

外側と内側にアルミブロックを置いて、角出ししながら接着すると、完璧な直角が作れてしまうのです。木工用ボンドは付けすぎ注意です。薄く広げて塗るようにします。
アルミブロックでなくても、直角が取れるものであればなんでも良いようですが、ほどよい重さ、確実に直角が取れる簡便さがすばらしいです。

これで何か工作したり、ペーパーウェイトにも使えるそうです。奥が深い。

木工用ボンドでの接着後は1日半放置しました。夫、慎重です。

フレームの面取り

手順書では、フレームのボンドが乾いたら次の工程「タイルを貼る」なんですが、フレームの角が鋭くて、手に優しい感じにしたく、紙やすりをかけて角を丸めました。

フレームの角が立ってて痛いのでやすって面取りした図

上側が枠を接着してフレームになった!だけの状態。エッジが立っててかっこいいですが、カドカドしいです。痛くはないので別にそのままでもいいとは思うけれども、やする前とやすった後は見た目がはっきり違うので参考になれば、と思います。カドカドがマイルドになると手に優しいです。

紙やすりでやする時は、力を入れすぎる事なく、優しくやすります。紙やすりは番手違いで2種類用意。240番で粗けずりして400番で仕上げです。夫チョイスなのでその選択理由はわからないけれども、ちょうど良い番手が感覚的にわかるんだろうなと思う。経験値ほしい。

紙やすりの240番と400番。

我が家は、紙やすりは色々番手でたくさんあるんですが、粘土とか木工とかプラモデルとかの工作を頻繁にしないご家庭に、大きいサイズの紙やすりはちょっと邪魔くさいと思います。
目の細かさ違いで数枚ずつ入ったセットがあると、何かと便利なのでオススメです。
ホームセンターとかで、オリジナルセットを組んでいたりとかもあるので、機会があれば覗いてみるのも楽しいです。

タイルを並べてフレームにセット

スチレンボードで高さ調整

作例写真はフレームのフチとタイルの高さに段差があります。説明書に「2mmほどマステを内側に下げるように貼って木地に目地材がつかないように」とありますが、フチがない方が良いなあ、と思ったので高さ調整してもらいました。1mm厚スチレンボード2枚でちょうどです。

フレームの枠とタイルの高さの差とスチレンボードを入れたところ

フレーム枠とタイルがつらいち?高さ一致した方が使いやすいんじゃないかと思う。

フレームの土台とスチレンボードがくっつくかの確認を兼ねて、スチレンボードの1枚は先に土台に木工用ボンドで接着。ちゃんとくっつきました。

もう1枚のスチレンボードにタイルを接着して、それをフレームにセットする事にしましたが、フレームが微妙に正方形ではないので、スチレンボードとフレームの向きが分からなくならないように目印をつけておくと安心です。目地材で隠れちゃうので、がっつり書いても大丈夫。

スチレンボードは、目の細かい発泡スチロールの板みたいなもので、カッターで切れます。模型屋さん、ダイソー、ホームセンター、画材屋さんなどで売っていて、ジオラマとか模型とかに便利なものです。これ、普通のおうちにはないかもしれない。

スポンサーリンク

タイルを並べる

キットのデザイン通りではなく、タイルは好きなように並べました。タイルは数個余ります。

タイルは4つの角のタイルの位置を先に決め、残りのタイルを等間隔に並べる指定。説明書にスケールというか、切って使える角の位置決め用ガイドがついているんですが、鉛筆のしるしにぴったり接着するとか無理なので夫に丸投げです。夫、ガイドと同幅のプラ棒を外側に置いて並べてました。すごい。

プラ棒をガイドにタイルを並べる

さらに、木工用ボンドはすぐには乾かないので、スチール定規をガイドにして列単位・行単位で揃うようにタイルを動かして微調整。等間隔に並べるのは無理でも、見た目で良い感じを狙ったようです。器用だ。

ざっくり乾いたところで、フレームの中で待機しているスチレンボードに木工用ボンドで接着。アルミブロックを乗せて完全に乾くまでじっくり放置します。

フレームにタイルをセットして重しをかける

木工用ボンドでタイルとスチレンボードは強力にくっつく訳ではないですが、目地で固めるので問題ないようです。

ニスを塗ってつやつやに

キットの指示書の通りだと木地のままの無垢しあげ。木地のままも美しいですが、汚れたら嫌だなあと思ったのでニスを塗りました。一番最後に塗って目地にニスがついたら嫌なので先に塗ります。

フレームの枠にニスを塗る

裏側に適当な台になりそうなもの(今回は塗料のビン)をマステで固定して、宙に浮いた状態で乾かしています。

在庫の水性ウレタンニスは、ウォルナットとチークの2色。
裏に試し塗りをしてみて、チークにしました。パッケージとか液体の色と、塗ってみた時の色はかなり違うので、試し塗り必須です。

ニスの試し塗り

食品衛生法適合で安心なニスです。薄く2回塗ったらいい感じになりました。

目地材を塗って仕上げ

フレームを保護

フレームは養生テープでカバーしてました。

養生テープでフレームを保護

指示書はマステでフレームを保護する事になってますが、水っぽいものを塗るので、紙でできてるマステよりも、ビニールっぽい養生テープの方が安心かなあ、という理由らしいです。

確かに、水っぽい感じがする。

目地材をタイルの間に塗り込む

養生テープによって、剥がれにくい・剥がれやすいとかあるので、あらかじめ目立たない所で試し貼りする方が安心だと思います。

目地材を水で溶いて準備

目地材40gに水10mlを加えて混ぜる指示ですが、固かったので様子を見ながら水を少しずつ追加。堅めのソフトクリームって何!と言いながら良さそうな堅さを探ってました。夫におまかせです。

紙コップに入れる時とか、混ぜている最中は、お粉が飛ぶので、マスク必須です。手に付くと手荒れもするらしいので、手袋もした方が良いです。

目地材を塗って軽く拭きとり

いい感じにできあがった目地材をタイルの隙間に押し込み、たっぷりしっかり塗り込めて、5分ほど放置。気持ち乾いたら、水を含ませてしっかり絞ったスポンジで拭き取ります。説明書には「固くしぼった布で拭く」とありますし、スポンジじゃなくてもなんでも良さそうです。

指定量の40gの目地材、コースター1個作るには多いです。結構残ります。
ただ、コップに残った目地材はすぐ捨てないで、ちょっとの間保管。どんどん乾いていくので、ラップして乾かないようにしておきます。

スポンジで目地材を拭き取る

タイルの上の目地材を拭くと、写真の左側のように、水分が浮いてきます。スポンジからの水分ではなく、目地から浮いてきた水分のように思います。しばらくそっとしておくと落ち着きます。

この拭き取りの時に穴とか開いていたら、コップに残ってる目地材で穴埋めします。
穴埋め的な補修は少ししか使わないので、コップの中には目地材がけっこう多めに残りますが、使い道がないので処分します。

目地材が排水管の中で固まったら大変なので、紙コップのまま燃えないゴミとして捨てます(自治体によります)。スポンジで拭き取った水分・目地も排水に捨てないで、新聞紙に吸わせて処分します。

スポンジで目地をざっくり拭き取ったところ
しっかり乾いた目地材

養生テープで囲ってある写真は、スポンジで拭き取った直後。タイルの上にうっすら白っぽく目地材が残っていますが、この状態でしばらく放置して乾燥させます。
全体が完全に乾くと、養生テープを剥がしたフレームが見えている写真状態になります。こなこな。

仕上げ拭きして完成

タイルの上にうっすら残った目地材を布で拭き取って完成。ほとんどお粉で定着力がないので、簡単に拭き取れます。説明は乾いた布指定ですが、固く絞った布で拭くと粉の飛散が押さえられます。粉を吸い込むと良くないので、念のためマスクした方が良いです。

タイルのきわの拭き取れなかった目地材

タイルと目地のキワキワのあたりに残った白い部分も、カリカリこすって落として完成。
超キレイ!つやつやです。夫、ありがとう。

下は夫のブログです。ゴジラかわいい。プラモデルとか工作とか、工作用のお道具とか材料についてのブログなので、何かの参考になる事があるかもです。キットそのまま作るんじゃなくて、こうした方がいいよねーと思った事をなんとか形にする所を尊敬してる。

フジミ模型 チビマルゴジラシリーズ ゴジラ
FUJIMI(フジミ模型) チビマルゴジラシリーズ GODZILLA(ゴジラ)に目玉のデカールを自作し塗装して完成させた製作レビューです カラーレシピも紹介して...

残った材料と今後の方針

目地材が140gほど残っています。コースターが出来るキットならコースター分+予備で良さそうなもんだけれども、たっぷり入っていてすばらしいです。トレイキットと同じサイズの目地材パックなのかもしれない。ちょうどのサイズに小分けするより安く済むんだろか。
タイルは数個残ってて、これはどこかに貼ったらかわいいような気がする。粘土に埋めるとか。

タイルクラフトのコスター完成

タイルクラフトが流行っているらしいので、材料を見繕ってみてもいいかも。次はもう少し自分でやってみてもいいかも。調べてみたら夢ふくらんできました。

コメント