石粉粘土にアクセサリーパーツをつける

板作りの石粉粘土パーツに各種アクセサリーパーツを接着。帯留やブローチを作りました。粘土なので接着剤ではなくレジンで固定しました。

スポンサーリンク

粘土パーツの裏側処理

石粉粘土で板を作って、色々な形に切り出したものに色とニスを塗ったものが出来たので、あとは裏にアクセサリーパーツを付けるだけ、の工程で試行錯誤しました。

色塗りとニスについては、こちら

色は裏にも塗った方が良いのかしら、とかニスは裏にも塗った方が良さそうだけど、ニスの上に金具つけるとニスごと取れそうよね、とかそういう細々とした疑問点が解消しきれず、とりあえずやってみた感じです。

もっと素敵な方法や技があると思うので、とりあえず記録しておきます。

アクセサリー部品をつける前

金具のベース部分にそれなりの厚さがあり、粘土の厚さ+金具の厚さになるのがイヤだったので、裏側を彫刻刀で少し彫りました。金具の高さを吸収するだけでなく、レジンを注ぐのにも凹みはあった方が良さそう。

下の写真は、帯留金具がくっついた状態を横から見たところ。できる限りの範囲で、薄く仕上がったと思うので、穴掘り万歳。

粘土板の数ミリと帯留金具の輪っか分だけの厚さで済んでます。帯締めを通す輪っかは帯留よりも厚いので、それなりの厚さがお腹から出っ張ってしまいます。ただでさえお肉でお腹周りにはインパクトあるので、できれば帯留は薄い方が良いように思うのです。板ではなく、体に沿っていれば尚良いとは思う。

石粉粘土の帯留の側面

凹みは絵の具とかニスを塗る前に彫る方が良かったです。どれに何のアクセ部品を付けるか決めてなかったので、後回しにしてしまったけれども、ニスを塗ってから彫ったので、表側と作業台が擦れてキズになりました。ニスを数回重ね塗りすると消える程度の傷でも、傷はない方が良いです。

レジンでアクセ部品を固定

普通のボンドでは金属金具はくっつかないし、石粉粘土に接着剤が染みこみそうなので、今回はUVレジンにしました。

彫った穴に少量のレジンを入れ、そこにアクセ部品を置いて、さらにレジンを覆うように爪楊枝でうすく伸ばしてUVライト照射。気持ち長めに照射したら、ガッチリ固まりました。

ピンなどの可動部分にレジンが付くと使えない作品になるので、硬化前の確認が重要です。ついていけない場所のレジンは拭き取ります。

レジンが完全に硬化したあと、裏全面にニスを塗りました。裏のニスはムラがあっても構わないので、原液をササッと。ただ、垂れると垂れた形のまま固まってしまうので、はみ出さないように注意が必要です。

下の写真は完成後。ニス塗って飾りもつけてありますが、凹みにレジンがたぷたぷ入っている様子がなんとなく分かると嬉しい。

石粉粘土のアクセサリーの裏側

裏側は側面を塗った時に少し色が裏にもついてしまったけれども、きれいに真っ白の方が美しいような気がするので、マスキングテープで裏を保護してから色塗りした方が良かったのかもしれない。

前述したように、パジコのシーラーは、たらーんと垂れるとそのまま垂れた形で固まります。入り組んだ形の所に溜まると、それもそのまんま固まります。
垂れたニスはカッターで削り、紙やすりでやすってから重ね塗りで分からなくなりますが、溜まったニスはどうにもならないので、濃度や塗り方に注意が必要です。

スポンサーリンク

粘土アクセサリー完成

仕上げのニスが乾いたら、穴に丸カンを通したりして、粘土アクセサリー完成。
穴は小さいとカンが入らないので、大きい穴の方がチャームなどを付けやすいけど、大きい穴は格好悪いと思うので、加減が難しい。穴は夫のピンバイスを借りて開けました。無理矢理穴を開けるのではなく、ドリルで開けるので、キレイな穴が開きます。夫の豊富な工具が活躍。

石粉粘土のアクセサリー・リボンとシーラカンス

青いリボンは、彫ってからアクリルガッシュをささっと塗って、水を含ませたスポンジでささーっと拭き取ったもの。コットンパールを付けました。シーラカンスは、アクリルガッシュをスポンジでぽんぽん塗って、彫刻刀でがしがし彫ったものです。

帯留金具は、小さいものもあるけど、見えない程度に大きい方ががっちり接着されて、頑丈な仕上がりになるような気がします。丸型や長方形など色々あるので、付けたいパーツに合わせて選べます。レジンでの固定は、2~3年使ってまだ壊れていないです。永続的なものではないとは思いますが、粘土も脆いものだし、とりあえず十分な気がします。

オリジナルの帯留と羽織紐

粘土のリボン帯留とコットンパールの羽織紐でおでかけした時の写真です。会津木綿にポリ帯。帯はロックミシン処理の安いものです。帯揚げは普段着の時は見せないものだという実家の教えに従って、突っ込んであります。

コメント