濃い色の生地を使う時、手軽に簡単にしるしをつけられる道具の使い比べです。特徴をまとめたので、お買い物の一助になれば、と思います。
濃い色の生地で見やすいしるし
白や黄色の明るい色でしるしをつけると、暗い色の生地でもしるしが見やすくなります。チャコペーパーの白とか黄色とかグレー、もしくは糸印をつけるとか。
ただ、ルレットを使うとか、縫うのは手間がかかるので、小物作りの時やちょっとしたしるしつけは、ささっと手軽に鉛筆っぽいカタチのものが便利です。チャコの鉛筆もありますが、線が太くてぼんやりするのと削るのが面倒くさいので、アイロンチャコペンとチャコナーを愛用しています。

右側というか上側の粉粉しいのはチャコナー(パウダーチャコ)でつけたしるし。
左側のチャコペンで指している線はアイロンチャコペンです。どっちもハッキリしてるのですが、それぞれ特徴があるので、シチュエーションに合わせてチョイスします。
アイロンチャコペンの文字は画像合成ではないです。お品にプリントされています。わかりやすい。
濃色生地へのしるしつけおすすめアイテム
アイロンチャコペン
アイロンチャコペンは、濃い色の布用のホワイトマーカー。ペン先はボールペンのようになっていて、透明な液体で書く感じです。書いてちょっと待つとインクが白く浮き上がってきます。書いてすぐは透明なままなので、心配になってぐりぐり書くと、線が太くなってしまいます。
ただ、染料というかインクが染みこんでしまうので、織りが粗い生地には向きません。取れなくなるとかではなく、白い部分が表面に残らないのでしるしがつかないです。
アイロンやお水で消えます。時間が経っても消えません。アイロンは直接かけなくても、近くにかけた時とか、熱が伝わってくると消えてしまうので、しるしを残しておきたい時は注意します。
ボールペンの芯のような、アイロンチャコペンの替芯もあるので、ストックしておくといざという時に助かります。
チャコナー
定着しない粉なので、粉が飛散してしるし以外の所にも多少粉がついてしまいますが、素早くシャープな印付けができます。消したくなったら、軽く叩けば消えます。
長い線をだーーーーっとひくと、粉が飛び散って布が汚れるので控えめに使います。パウダーチョークも同じです。どちらも一回本体を買ったら替粉があるのでエコにも貢献できます。
和裁の先生で、白い生地に白いチャコナーでしるしをつけてから、チャコの位置にコテをタテに刺すようにぎゅっと押しつけてしるしつけをなさる先生がいらっしゃいました。コテで押さえるとチャコの粉が少し定着するのと、指先でしるしを探って縫うので、ほんの少しの目印となるその控えめなしるしで十分だそうです。
ぱぱっと払い落とせる生地なら問題ないし、しるしをつけてすぐに何かする、という使い方をしたい時には便利です。
チャコナーのしくみ
三角のケースの中にお粉が入っています。昔の三角の固形のチャコをイメージしてるんだと思います。写真の黄色い矢印部分に歯車があって、そこからお粉が出てきます。

固形のチャコのように削らなくてもずっと細い線が書ける素敵アイテム。私は白いお粉を使っていますが、黄色とかピンクのお粉もあります。
そのほかのしるしつけのお道具
チャコペーパー(片面用・両面用)、チャコペンシル各種(消せるマーカーとかシャープペンシルみたいなのとか、昔ながらのとか)など、しるしつけの道具は色々あります。アイロンで消えるとか、水で消えるとか、時間が経つと消えるとか、アイロンかけると消えなくなるとか色々な種類があるので、お使いになるものに合わせて選びます。
作品を汚す事にもなりかねないので、説明や注意書きを読んで正しく使う事が大切です。
チャコペーパーを使う時は、ルレットも必要です。裁縫セットに入っている事が多いです。丸歯とギザ歯があって、一長一短。丸歯(ソフト歯)は型紙を傷つけないのであると便利です。ギザ歯はくっきりしるしがつくので、これも良いんですが、使い勝手の好みによります。
また、ルレット使う時には、カッティングマットを敷いた方が良いです。机に傷がついてしまいます。
専用の道具じゃなくてもいけます
縫い込んでしまって、後で見えなくなるのであれば、鉛筆やボールペン、サインペンでも構わないです。また、濃色生地ではなく、白っぽいとかプリント生地の裏側であれば、白い染料でなくてもしるしがきちんと見えるので、選択肢は広いです。ただ、線がにじまないものを選びます。
フリクションボールペンで書いてアイロン掛けて消す、というのも手っ取り早いです。
使いやすいものを、使う場所に合わせて、専用の道具でなくても、出来上がりに響かず、布を傷めずであれば、しるしが分かれば何でも良いです。色々試すのも楽しいです。
コメント