パジャマ作った残り生地でパジャマパンツを作った記録・型紙改造

夫用に作ったパジャマの残り布消費で、自分用にパジャマパンツを作りました。本に記載の用尺の通りに生地を用意すると大体いつも生地が余るけれども、少なめに買うのは怖い。そんなこんなで微妙に余った生地を使い切りたい企画です。

スポンサーリンク

余り生地活用パジャマの材料と型紙

改造の元になった型紙

オールシーズンのメンズ服のパジャマのパンツの改造です。
男性用なので穴が開いてる型紙ですが、夫は穴がいらないそうなので、穴部分は無視してトレースしてました。夫は細いので、基本そのまま。ちょっとだけ自分サイズに変えました。

夫パジャマを作って残った生地の量

本に記載の用尺通り買った生地を使用して、夫パジャマ2着を作った残り布は、105cm幅の生地(黒)が1m弱、140cm幅の生地(チェック)が90cm弱と、それぞれ変形のちょっと大きめのハギレ各種。細長いハギレとか、ある程度面積のある四角いハギレとか。
ポケット袋布になりそうな大きさ以上のものは、捨てずに取っておきました。

パジャマの用尺が4m前後で、結構な量があるのに加え、長目にカットしてくれるお店で買った+けちけち裁断の結果、比較的まとまったカタチでハギレが残ってました。余った布はなかなか使い切れないので、今回は2着分使い切れて、かなりうれしい。

一般的なパンツの用尺の計算方法

一般的なパンツの用尺は、110cm幅の生地の場合、パンツの丈×2+20cm。150cm程度ある場合はパンツの丈×2+12cmとされています。
前後がつながったパンツの場合は、パーツが大きいから仕方がない事もあるけれど、前後が別パーツのパンツの場合は、差し込みにする(上下ひっくり返す)とか、上下に順番に並べずに、ちょっとずらして幅いっぱいに使うように並べるとかすれば、実際には計算結果の量よりは短くてすむんですが、足りないと困るので、やっぱり用尺の指示通り買ってしまうんだろうと思う。

元の型紙から変更したところ

写真で、下に敷いてあるのが、夫パジャマのパンツ。メンズMサイズです。
上に乗っているのが、今回の使い切り企画で作ったパジャマ。140cm幅のチェックのフランネル生地を使った方です。

パジャマパンツのサイズ比較

男性用は股上が深いので、股上を4cm短くしました。実際には、ウェストの縫い代4cm分をカットしただけなので、手間いらず。型紙自体を切ったりはせず、折って使いました。
太さは削らないので、そのまま。股下も型紙を私サイズの股下位置+ぬいしろ1cmで折って生地をカット。裾の折り返し分は取れなかったので、別布をつける仕様にしました。

パジャマパンツの裾を別布で

上の写真は黒い生地とチェック生地を合体させました。チェック生地の方が生地幅が広い分多めにはぎれが残っていたので、アクセントにするべく、沢山残ってたチェックの方を裾にしたら、かなりかわいい。

大きい面積の部品の足りない部分をなんとかする方法

残布をひろげて型紙を当てて試行錯誤してみました。布目だけは守って、上下ひっくり返したり、1枚ずつ取れる所はないか探したり、ちょっとずつずらしたり。
細いパンツなら、もう少し楽になんとかなる気がしますが、私は細くないので幅が欲しい。

パンツの生地をケチケチモードで取る

配置を調整しても、微妙に重なるとか、微妙に足りないとか、あとちょっとで取れそうなのに、とか、生地があとちょっと長ければいけそうなのに、というもどかしい感じを表現したのが上の図。伝わるとうれしい。

スポンサーリンク

部品を分割すれば足りる時もある

一番大きい部分はお尻周りなので、そこが取れれば良しという事で、足を分割する事にしました。
後ろ側だと、寝る時にお肉に食い込んで痛いかもしれないし、跡が残る予感もするので、前側で分割できると嬉しい。普通のパンツでも、前パンツに切り替えが入っていたりする事もあるので、お洒落ポイントであるとか、デザインであるとか言い張る事も可能。
一番上の写真のチェックのものは、後ろパンツの裾が切り替えなってしまったけれども。

パンツの生地がぎりぎり取れなかった時の裏技

入りきらないパーツを点線部分で分割して、一個のパーツサイズを小さくする事で、小さ目のハギレも有効活用できる可能性がアップ。

図解だと、生地を二つ折りにしてますが、ハギレだらけだったので、実際には左右バラバラ。重ねてカットできないので手間はかかりますが、生地に無駄残りが出るよりは良いです。

柄合わせも無理だったのだけど、微妙にずれたのだと思われるよりは思いっきり違う方が良いと思う。

貧乏仕様パンツのはぎ目

上の写真は、黒くてわかりにくいけれども、矢印部分で切り替えしてあります。太ももでの切り替えはおすすめできない。

切り替えする事で完全に伸びなくなるので、しゃがんだりする時にちょっとキツイ感が出た。ニット生地じゃない普通の布も微妙に少し伸びてるんだなあ、という事が実感できる。うれしくない。

分割した所に簡単に縫いしろをつける

布の長さによって、一続きでいける長さが変わるので、型紙は分割せずに目印だけつけておき、カットする時に縫いしろをプラスしてロータリーカッターですぱっと切りました。

縫い代がない型紙で縫いしろをつけてカットする

文章での説明が分かりづらくて申し訳ないので、図解してみました。
青い点線で切り替えたいので、型紙を折り、そこに定規のガイドを合わせて、ピンクの線でカットすると、縫いしろができます。
定規のガイドはマステを貼るとかでもOK。図は、クリックすると拡大します。

ロータリーカッターは、プラスチックの定規はサクサク切ってしまうので、ステンレスの定規とかステンレスが埋まってる定規が良いです。小物作りなら、30cmとかで十分なので、文房具屋さんで探すと楽しいです。
下の定規は愛用の定規ですが、端まで方眼ガイドが続いていない所だけが残念。

カットした後は、つなげ方がわからなくならないように、シールとかマステとかを貼っておくといいと思います。どっちが上とか、こっちが前とか書いておくとかしないと、わからなくなります。

半端に残った布を使い切った感想

巾着袋より大きいモノが作れそうな残布が残った時、捨てにくいし何を作ったらいいかわからない事が多いです。パーツごとに生地を変えて何かを作るというのも、センスが問われて苦手なので、今回は、ちゃんと使えるパンツ2本作れて大満足。まだまだ半端生地は残っているのでがんばる。

コメント