ミトン型鍋つかみの作り方

帆布とキルト芯でミトン型の鍋つかみを作りました。リバーシブルです。ミシンで縫ってひっくり返すだけで手を入れる形が完成してしまう、簡単な作り方です。

スポンサーリンク

鍋つかみの材料

  • 外側用の布・帆布やキルトなど厚めの布(A3サイズ程度の大きさ)
  • キルト綿(外側布と同じ大きさ)
  • 内側用の布(外側の帆布と同じ大きさ)
  • バイヤステープ(手を入れる部分の周囲分の長さ分)
  • タグなどの飾り(好み)
Small Susannaの鍋つかみの手の甲側

大きめカットクロスでも、残り布でも作れます。消耗品なので気軽に楽しく作れます。

今回、手の平側と内側は、11号帆布を使いました。厚い方が断熱効果はありそうですが、あまり厚くても縫いにくいので、ほどほどの厚さのものを用意します。

今回手の甲側用として使用した生地は、リバティプリントの帆布。下のぱくぱくポーチと同じ生地です。雑誌「I LOVE LIBERTY PRINT」の付録だったもので、Small Susannaという柄らしいです。

型紙の作り方

お気に入りのミトンがあれば、それをなぞるのが手っ取り早いです。それか、手を厚紙の上に置いて、大きめに外側をなぞって型紙を作ります。手を入れる深さや、手首部分の長さは好みです。

今回は、ささっと付け外しが出来そうな浅い作りにしましたが、オーブンの天板に手首を付けてしまう事故が頻発したので、オーブン用のものは手首が長い方が良いような気がします。個人の感想ですが、鍋とかにはこの位が良いです。鍋敷きにしても邪魔になりません。

鍋つかみの手の平側

親指部分は、切り込みも入れたし、ギリギリまで縫いしろを落としてみたのだけどシワが出ました。できる限り滑らかーな線にする方が良さそうです。

スポンサーリンク

リバーシブルな鍋つかみの作り方

鍋つかみの内側に縫い目が出ない、リバーシブルになる作り方です。図を参考に、間違えないように布を重ねて1回縫ってひっくり返すだけで、ほぼ完成形になります。

生地の重ね方

生地に表裏がない無地のもので作れば、生地を重ねる時に表裏を気にする必要がないので、より気楽に作れます。プリント生地などの時は、重ねた後、周囲を押さえて一部分をひっくり返してみると表裏を正しく重ねられているか確認できます。綿に接してていない側が出来上がりの時に見える側(外側)になります。

下図は、重ね方と、ひっくり返した時の断面イメージ図と型紙の作り方例です。手の甲と手の平はとりあえずの区別で、どっちが上でも構わないです。

鍋つかみの布の重ね方と型紙の作り方

重ねたら、手を入れる所以外をぐるっと縫います。縫った後は、縫い代を削ります。生地が厚くて、縫い代が内側でごろついて手触りが悪くなるので、切れ込みを入れたり細く削ったりします。縫い代にかかった綿も、縫い目から外れない程度に少し削るとスッキリします。

縫う前に、キルト綿をそれぞれ仮縫いすると丁寧でずれないと思いますが、多少ずれても影響ないので、周囲をぐるっとまとめてクリップで留めてざくざく縫ってよいと思います。生地が厚いので、ミシン針は厚手用のもので、速度は遅目の方が安心だと思います。

分厚くて、まち針では止まらないし、無理すると針が曲がるので、裁縫用の仮留めクリップか洗濯ばさみがあると楽です。

返し口の始末して完成

生地と生地が向かい合っている部分に手を突っ込んでひっくり返します。内側が外になったらもう一度ひっくり返します。縫い代がすべて内側に入っているので、手を突っ込んでもゴロゴロしないし、縫い代をバイヤステープでくるむとかの手間がないので楽ちん。

ひっくり返した返し口は、ロータリーカッターなどでキレイに揃えてから、バイヤステープでくるみ、適宜ステッチして完成です。

細かい事は気にせず、ささっと作ってじゃんじゃん使います。お気に入りの生地の鍋つかみがキッチンにあると気分が上がります。

コメント