デコレクションズさんのかわいい生地の端切れを有効活用するため、帆布とつないでかわいいミニポーチを作りました。12センチファスナー使用の型紙不要ですぐにできるかわいいポーチです。大して物を入れられませんが、かわいいので、デスクに置いて愛でています。
恐竜柄ポーチの出来上がりサイズと材料
幅55×高さ70×奥行き40mm位のミニミニサイズです。お薬とか目薬とかイヤホンとかそういうものを入れて、身近に置いておく用な感じのサイズです。バッグの中に入れると迷子になりそうです。
- 好きな色のカラー帆布(11号)
- 切り替え部分用生地
- 12センチファスナー
- 好きな大きさのDカン
- Dカンを通す用の革端切れ(PPテープとかリボンとか端切れを切ってテープ状にしたものとかなんでも)
帆布と切り替え布をよい感じに縫い合わせて、20×15センチにします。
作例の切り替え布は、仕上がりが幅45mmになってます。切り替え布の方が薄いので、切り替え布側に縫いしろを倒してステッチして押さえました。ロックとかジグザグミシンとかで端処理した方が丁寧だとは思うんですが、今回はそのまんまです。

今回の切り替え生地は、デコレクションズさんのやや薄手コットン生地。恐竜柄がかわいいです。
薄手ながら、張りがあって使いやすい。接着芯なしで作りました。
縫い損なうと、針目が残るので、目立ちそうな所は注意して縫った方がよいです。写真にはばっちり針目が残ってます。
ミニポーチの作り方説明と制作上のポイントと反省点
小さいキャラメルポーチを作る時と同じように、真ん中にファスナーがついた輪を作り、タブを挟んで両端を縫います。ぬいしろを始末したらマチになる部分を下の写真を参考に切り落とします。
切り落とす目印線は、ボールペンなどでさくっと生地に書き込んで大丈夫です。
両端はぬいしろ1cmで縫ったので、(2.5センチ)×(2.5+1センチ)の長方形型に切り落とします。

切り落としたら、マチをつまんで畳みます。縫い代は0.7mm位で縫い、バイアステープでくるんで縫い代を隠しました。縫い代がしっかりするので、ちょっとした骨代わりにもなるかもしれない。
内側になってよく見えないので、へたくそでも気にしない。バイアステープの端の処理は特に下手くそです。コツはどこにあるのか。

ファスナー止まりの部分は、切り取る部分以外はかわいい恐竜生地で端始末。折って挟んでステッチで押さえました。アクセントになるし、捨てる生地の量が減るし、良いことずくめ。ただ、縫う糸はかえるべきだった。
表に返すと、内側は下の写真のようになります。各ぬいしろの倒れる方向の参考になれば。
見える側がキレイに見えればそれで良いのではないかと思うのです。

不覚にも、一番かわいい柄が底にきてしまったの図。
端切れなので仕方なかったとはいえ、もっと丁寧にもう1つ同じものを作るかどうかといえば、作らない可能性の方が高いので、新しく生地を切り出しても良かったのではないか。失敗針目もあるし。

あと、鈴とかつけるのに便利じゃないかと思って、Dカンつけました。
マチを縫うタイミングで忘れずに挟まないといけない事が若干難易度を高くしている気がする。また、縫い代があまり厚くかさばっていない部分にしかつけられないので、Dカンをつける位置の自由度はあまり高くない。ミシンのマシンパワーによるかもしれないけれど。
今回使っているDカンは、手芸ナカムラで買った黒銀のDカン。かっこいいです。

帆布パワーと小ささのおかげで接着芯がなくてもしっかり自立します。また、ごちゃごちゃいじらないで済んだので、しわくちゃにもなっていません。右側のさらに小さいポーチは型紙付きの記事を書きました。良かったらごらんください。

コメント