マーガレットボレロ(まっすぐ編みの羽織モノ)のススメ

ストールや幅広のマフラーにボタンをつけた簡単羽織モノ的な編み物、マーガレットもしくはマーガレットボレロというものを一時期量産していました。マフラー編むより楽しいので練習に是非おすすめしたいです。色々な糸や模様で自由な形で、とじはぎなしでも編めます。

スポンサーリンク

マーガレットの基本的な編み方

好きな柄で四角く編むだけです。羽織れれば良いので、サイズも厳密じゃなくて良いし、大きめのスワッチというか編み方練習みたいな感じで気軽に編めるので楽しいです。編み物は洋裁より融通が効くのがいいところだと思う。

Thakiのモンタナで縄編みのマーガレット

上の写真は、2009年のもの。ThakiのMontanaという糸を使用しています。
超バルキーな甘撚りふわふわ糸で、毛がいっぱい出るのですが暖かさは格別。ふわふわなのでふわふわのぶっとい縄編みを配置してみました。

WEBS | Yarn.com

編みっぱなしのマフラー型だと、着ているうちに編み地が伸びてびろーんとなりがちなので、ゴム編みで襟+裾+前立てをつけてますが、つけなくてもいいし、袖の形にとじないでボタン留めだけでも大丈夫です。編み物ならボタンホール作るの簡単です。

マーガレットのサイズの出し方

二の腕が入る太さ+裾のゴム編みの長さが大体の着丈になります。好みで、大体40~50センチ。袖丈は算出しづらいので、裄丈を目安に好きな長さにします。バスタオルかなんかを羽織ってみるとイメージしやすいかと思います。袖下に相当する部分は、洗濯ばさみとかで押さえるとか。

タスマニアンメリノでしましまマーガレット

ダイヤのタスマニアンメリノの在庫の余った糸をいい感じにしましまにしたもの。全部で180g使いました。玉数だと4玉半くらい。

ハンガーに吊すと結構大きく見えますが、たたむと、上の写真のようにぺたんと省スペース。私の作例のように衿とかつけなければ、本当にただの筒です。

ダイヤタスマニアンメリノ ダイヤモンド毛糸

必要な糸の太さと量

並太で4~5玉あればできます。目数は、糸に書いてある推奨ゲージを使って算出。ちょっと編んでみて小さくなりすぎてなければそれでOKというアバウトな感じでいけます。太めの針でふわふわに編むと暖かいですが、型崩れもしやすいので、気にしないのが一番。

スポンサーリンク

マーガレットの構造

本体の長方形パーツの周りにぐるっとフチをつける事で、ゴム編み部分がいい感じに体にフィットして暖かいんだそうです。実家は青森で、まあそれなりに冬は寒いので、一度母に送ったらお友達の間で流行したらしく、頼まれまくり量産しました。

タスマニアンメリノのしましまマーガレットの全体像

畳んだ状態の写真と同じ作品で、着た時にはこんな感じに模様が出ます。

こだわりポイント

編み出しと編み終わりで編み目とか止めが違うのが嫌な場合は、身頃部分を先に編み、左右の袖口から目をひろってゴム編みで編み出して、ゴム編み止めなりで止めると左右が同じ仕上がりになりますが、普通の作り目してゴム編みで編み出してゴム編み止めじゃない止め方しちゃえば、どっちも鎖編みみたいな感じで似た風になるからそれでいいと思う。伸縮性はないけど、ゆるーく止めておけば大丈夫だと思います。

アレンジ色々できて楽しい

変わり編みの実験に

編み図集の模様編み、どうなってるのかしら、と編んでみたのが下のもの。引き上げ編み的ななにかそんな感じの編み方だったように思います。気孔か何かのようで非常に気持ち悪い仕上がりになりました。

並太糸で変わり編みのマーガレット

2009年頃の適当な並太糸でざくざく編み上げたもの。表も裏も気もち悪い。

ちょっとならかわいいかなと思った柄とか編み方が、着るモノサイズになったらウザイという事は意外とよくあります。セーターとか編んでてもう後戻りできない、となる前の練習にちょうどよい大きさがマーガレットかも。これも、色のチョイスを変えればシックだったはず。

工夫しているところ

ところで、平らに置いた状態でなんとなくわかると良いのですが、襟になる部分は引き返し編みをして衿腰みたいになるようにしてあります。しなくても良いのだけど、少し広くなってることで、襟の部分が楽に折り返せて、羽織ってるだけじゃなくてちゃんと着てる感がちょっと出るのと、寒い地方で首回りが暖かくて良いというメリットが少しあります。

もう少し詳しい説明、サイズや編み方などは次の記事:マーガレットボレロの編み方図解とサイズ調整の方法・編み図なしで編めますを良かったらごらんください。

コメント