誌上・パターン塾(vol.2(スカート編))のスカート原型から、モッズコートの残り生地で長めのワークスカートを作った記録。ポケット沢山です。
誌上・パターン塾のスカート編
自分の体型に合ったスカート原型を作り、それを良い感じに変形アレンジさせて、様々なスカートが作れる便利な本です。一番最初に、シンプルなカーゴスカート的なワークスカートを作りました。
スカート原型は、上着用の原型を作る時よりも簡単で、手早く作れて良いです。そして、同シリーズの他の本と一緒で、生地による違い、長さなどによる違い、各種アレンジ例など、眺めているだけでも楽しいです。
各種補正の仕方、縫う手順や裏地の付け方、ファスナーの付け方なども載っていて、これ一冊でスカート作れると思いますが、説明写真のついている型紙本が一冊あるとか、部分縫いの教科書がお手元にあれば、型紙を作った後の縫製がしやすいと思います。
ワークスカートの材料
スカートの出来上がりサイズは、総丈76cm。着丈80cmを想定したスカートをローウェストにしました。原型サイズは11号サイズくらいです。
生地は、有輪商店のYUWA LIVE LIFE COLLECTIONの無地キャンバス。綿45%麻55%のしっかりしたもので、生地幅が1.4mあります。ポケットを沢山つけても1.3mで足りました。
そのほか副資材は、短めのファスナー、ボタン沢山、接着芯。糸はシャッペの60番です。
この生地で他に作ったものは、モッズコート。廃番色の鉄黒。最初は緑っぽい黒というより濃い紺色だったんですが、洗濯を重ねて良い色になってきている気がします。写真に撮るのは難しい色です。
台形スカートからの変更点
パターン塾の元ネタは、台形スカートのE。脇線で裾幅を4cm広げるものです。
スカート丈を伸ばすにあたって、目安の数字はそのまま、脇線の角度も膝丈の時と同じにしました。膝あたりで4cmのものが、裾では左右それぞれ10cmくらいに広がったので、前後のつながりが良くなるように、裾の外側1/3あたりから裾線をゆるいカーブに変更。
ウェストから2cmほど下げたローウェストのデザインにしたので、前ダーツは浅かったので無視しました。後ろダーツはヨークにしてたたみました。
裾周りはたっぷりだったので、運動性能的にはいらないと思うんですが、かっこよさ追求で後ろ中央に30センチくらいのベンツをつけました。
両サイドのポケットはパッチポケット、太ももあたりの両脇に、フラップ付きのポケット。フラップは適当ですが、カーゴポケットは、夫用カーゴパンツの時の型紙を流用しましたが、ポケットのマチを折る向きを逆にして厚さを出しました。これで、太ももあたりの輪郭がふんわりしてても大丈夫。
ベルト通しは、各種目くらましになるように太めでがっしりした感じにしました。
出来上がっての感想
膝丈くらいの台形スカートは壊滅的に似合いませんが、ロング丈はかなりいい感じで、使いやすいスカートになりました。自分サイズに補正した原型を使ったので、スカートがくるくる回る事もなくて快適です。
コメント