記事内に広告が含まれています

ストーマパウチカバーの型紙

夫のストーマパウチ用のカバーの型紙がこれでいっかーという感じに固まってきたので、今後の追加生産に向けてPDF型紙を作りました。ダウンロードできます。同じようなお悩みの方のお役に立てたら嬉しいです。

スポンサーリンク

パウチカバーの仕様

まだまだオストメイト初心者ですが、しばらく使ってみて不具合とか要望とかが出てくるようになりました。今後、さらにストーマのあたりのカタチが変わるとか、何か変化があるかもしれませんが、とりあえずこんな風だったら使いやすいんじゃないか、という我が家での仕様です。

試作品からの変更点

外側・内側ともに柔らかい生地を使って試作していましたが、外側は滑りの良い素材を使う事にしました。シャツなどのお洋服に引っ張られてカバーがずれたり、逆にお洋服が持っていかれる事が減ります。

パウチが膨らんできた時に、カバーが引っ張られて外れそうになる対策として、ベルト通しを付けました。面板から比較的遠い部分にシンプルなベルト通しをつける方がなぜか落ち着きが良いです。

イレオストミー用パウチカバーの出来上がり写真

面板は削れやすいので、面板に触れる部分は柔らかいニットテープを使っていますが、外周部分はあまりお肌にも触れないので、作業効率重視でバイアステープ仕上げにしました。

面板のお肌に接着している部分の外側(うまく説明できなくてすみません)は、トランクスのゴムや、パンツ類のベルト部分で削れてしまう事があります。薄手のニット生地をロック処理した部分が触れていた時でも削れました。面板が削れると接がれやすくなったりしそうなので、触れる部分に使うものは優しい素材が良いと思います。

パウチカバーの材料について

生地部分

お洗濯を繰り返す事になるので、縮みにくい生地が良いです。最初の頃に使っていたニット生地は、縦に縮んでパウチの下側が見えるようになってしまいました。

外側は、滑りが良さそうで通気性もそこそこ良さそうな生地という事で、とりあえず薄手のポリ裏地を使ってみました。適当な端切れで良いと思います。洗濯耐性はまだわかりません。

内側のお肌側は、写真の作例はコットンスレーキ使っています。ニットでもガーゼでも、なんでも大丈夫だと思いますが、柔らかめの生地の場合は、外周に接着芯をぐるっと貼ると作業しやすくて、形状保持パワーも得られて良いと思います。

副資材

写真が微妙にぼけててすみません。ベルト通しのテープは9mm幅。ネックストラップとかに使われている感じの、比較的しっかりしたニットテープです。

イレオストミー用パウチカバーのベルト通し部分のアップ

スカーレット&ナイトブルーという、アントラーズカラーに似た感じのツートンカラーがあったので、結構多めに買って色々便利に使っています。

面板が触れる部分、下側のお肌側は12mm幅ニットテープでの縁取り、外周はバイアステープを使っています。ニットテープは、しつけテープとかで仮留めしてから縫うと楽です。

切って使えるPDF型紙はここからダウンロードできます

ファイル名をクリックするとPDFが表示されます。ダウンロードボタンを押すと、ご覧になっている端末にPDFをダウンロードいただけます。ダウンロードいただいたファイルは印刷できます。

ご自由に使って頂ければ嬉しいですが、再配布はしないでください。ご利用にあたっての注意事項も一読いただければ幸いです。

型紙で想定しているバイアステープは、縁取りの仕上がり幅が9mm程度です。適当な縁取りバイアスでも両折りバイアスでもなんでも良いですが、太めのバイアステープを使う場合は、ステッチ幅が広くなってパウチ入れる部分が狭くなってしまうので、外周を気持ち大きく生地をカットすると良いと思います。

今回作った型紙は、ストーマパウチの形を適当な紙に写し取り、それを5mm程度大きくしたものがベースです。夫が使っているものは、アルケアのイレファイン・TD。別メーカーさんのパウチをお使いの場合も、形をなぞる感じで簡単に型紙化できると思います。

参考にしたパウチカバー

参考にしたザイタックさんのパウチカバーと、一番最初の試作についての記事はこちら。しつけテープとか、縫製に便利な小物類についても詳しめですので、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

パウチカバーの作り方

ニットテープを使っていますが、家庭用ミシンと普通の縫い糸で縫えます。ニットテープの縁取りは、しつけ用テープを使うか、しつけするとかして、ずれないようにすると楽にミシンがかけられます。

ミシンで縫う手順

生地の様子によって、事前に接着芯を貼るなどの下準備をします。

  1. お肌側の2パーツの裁ち端をニットテープでくるむ
  2. 外側にお肌側の下側を仮留め
  3. さらに重ねてお肌側の上側を仮留め
  4. 重なっている部分の外側に、重なりを気持ち避ける感じでテープを仮留め
  5. 周囲をぐるっとバイアステープでくるんで出来上がり

仕様変更する方法

下側の開口部を省略する時

パウチカバーの全体は下の写真のようになります。紺色生地が外側、黒がお肌側。外側とお肌側はほとんど同じ形ですが、ぐるっと外周をバイアステープでくるむために、お肌側の下側の開口部の形状を変えています。

下側の開口部は、中に入れたパウチを整えるとか落ち着かせるとか、パウチの様子を見る時とかに夫は使っていますが、不要だったら閉じてしまって構わないと思います。その場合、型紙を少し変更して、下半分を外側と同じ形にします。ぴらぴらする開口部の裁ち端処理がないので、より簡単に作れます。

イレオストミー用パウチカバーの表側と裏側

上の写真の右側は、外側の下側部分。お肌側パーツの形状に少し変化があるので、ぴらぴらしている端を縫い込まないように注意するだけで、手間いらずです。バイアステープで普通にくるむだけですみます。

固定用テープのベルト通しのこと

ストーマ固定用のベルトを使わない場合は、手順4でつけるテープはいらないです。省いちゃってください。

パウチカバーの使い方

ベルト通しのこと

ベルト通しを使った時の様子は下の写真のような感じです。

イレオストミー用パウチカバーとパウチ固定用ベルト

パウチにカバーをかぶせてからパウチに固定用ベルトを装着しているのですが、先にベルトをパウチに付けてからパウチカバーをつけたい場合は、ベルト通し用テープの片方を固定せずに、ホック留めとかにすると良いように思います。今回、その方法は、夫の好みではなかったので、テープは両端を縫い止めていますが、お好みで使いやすい仕様で構わないと思います。

防臭のこと

夫はニオイが気になる時があるとの事で、消臭タグを縫い付けています。効果があるような気がする、との事なので、縫い付けておくと良いと思います。タグは少し固いので、できるだけ上側とか中央寄りとか、変形する事が少ない所が良いと思います。

使用済みパウチを捨てる時の防臭のこと

パウチの交換の時、消臭効果のある紙を使っています。交換中やゴミ箱に入れている間、パウチから出るニオイを軽減する事ができる気がします。今使っているのは、炭が入っているトイレットペーパーみたいな「ひとちぎり」。前使っていたエステーの「ニオイとり紙」が廃番になってしまったので、代替品を探して見つけたものです。

ニオイ消し紙のひとちぎりのパッケージ

まとめ買いしてストック棚に並べていますが、パッケージがかわいいので、見ても楽しい。箱の中でも密閉されているようなので、中袋を開封しなければ、しばらく保管しても大丈夫なんじゃないかと思います。

取り外したパウチの面板の穴の部分に、3つ折り分くらいの「ひとちぎり」を乗せてパウチを二つ折りすると、面板にくっついてフタをした感じになって、ニオイ漏れを防いでくれます。オムツ臭、生ゴミ臭軽減にも使えるので、台所にも良いです。

コメント