作り方説明・前編で部品を作ったので、身頃・おくみと長い部分を縫っていきます。しるしつけしながらミシンで縫って、縫いしろ始末する成り行きまかせの簡単な作り方です。
ここまでの作り方
どんな感じの浴衣風パジャマもしくは甚平にするか決め、ざっくりサイズを決め、生地を裁つ所までがこちら。完成した様子もこちらの記事です。
袖やおくみなど、それぞれの部品を作る所までがこちら。和服っぽい専門用語的な各パーツの名称説明図解もこちらです。
前編でできた部品をくっつけて行きます。本格和裁ではなく、洋裁と混ざったなんちゃって和裁です。なんとなく出来上がりがそれっぽくなれば良い程度ですが、致命的な間違いがありましたらお知らせ下さい。また、わかりにくすぎる場合もコメントなどでお知らせ下さい。
身頃の両脇を縫う
居敷当て(さらしの裏地みたいなもの)がついた身頃を、肩の位置で中表(裏が外側になるように)に折ります。衿開きでTの横線側(8cmの部分)は、肩の位置ではないので注意します。
①しるしをつける
折った状態で左右両方にしるしをつけます。後で袖をつける時にいるので、後ろ身頃にもしるしをつけます。
前後それぞれ22cmの部分に袖がつきます。好みで長くしたり短くしたりできますし、みやつくちの長さも好みです。袖の振りを完全に閉じて、みやつくちを開けないのもありですが、動きにくいかもしれないので、その場合は少し袖丈を長く(袖付けが広くなるようにする)した方が良いような気がします。
ポケットをつける場合
シームポケットを付ける場合は、ポケット口を縫い残す必要があるので、ここで一緒にしるしつけをします。今回は、みやつ口の下5cmの位置に15cmのポケット口を作りましたが、これだと少し上過ぎるような気がしたので、みやつ口から7~8センチ下がった位置の方が良さそうな気がしました。
②脇を縫ってぬいしろを始末する
前後身頃を両脇の裁ちきり線で揃えて、みやつ口の下から裾までをまっすぐ縫います。縫えたら、好きな方法で縫いしろの始末をします。ステッチは好みですが、みやつ口部分の縫いしろは押さえてある方が良いように思うので、折った後、ぬいしろをまつるとかステッチするとかします。
縫いしろ始末は、両脇のぬいしろだけでなく、袖がつく部分も一緒に続けて始末します。みやつ口から肩までは、図では斜めになっていますがまっすぐでも構いません。成り行きで仕上げます。
今回の作例では、袖周りは三つ折り縫い、両脇部分は2枚重ねて前身頃側に向けて折ってステッチしました。ほぼ折り伏せ縫いですが、中に入る縫いしろを半分に切る事はしていません。浴衣生地で浴衣を縫う時も一緒に始末するので準じています。
みやつくちから下、脇部分の縫いしろを2枚一緒に処理する場合は、上図の右のように、後ろ身頃側の袖まわりの縫いしろを、自然に前側につなげていきます。袖付けまわりの三つ折りを前側に持ってくる時、どうしても裁ち端が中に折り込めずに残ってしまいますが、少しなので気にしなくて良いと思います。気になるようだったら、ほつれないように手縫いで押さえます。
③ポケットをつける場合
ポケットは、身頃のポケット口として縫い残した部分の縫いしろを左右に割り、ポケットの縫いしろをそれぞれ縫い付けます。前身頃側にポケットが来る向きに整えて縫いしろ始末します。
今回は、前ポケットのぬいしろと、前身頃を先に三つ折りステッチして、表面にステッチが出るようにした後、後ろ身頃の縫いしろに切れ目を入れて折り、後ろポケットにまつりました。ポケットがない部分とステッチをうまくつなげられなかったので、あまり良い方法ではないような気がします。
ポケット上下の開き止まりの部分が弱いので、かんぬき留めして強度を確保しています。
ポケットがつく部分の縫いしろ処理は悩ましいです。もしシームポケットに挑戦なさる場合は、なんとか、いい感じに仕上げてください。パッチポケットなら簡単です。
身頃におくみをくっつける
次に、おくみを身頃につけます。
①しるしをつける
肩線からおくみ付け止まりまでの長さを「おくみ下がり」といいます。今回は20cmにしました。肩あき部分から22cmの位置、中央の裁ち目から2.5cmの位置に「おくみつけ止まり」のしるしをつけます。おくみ下がりを長く取るとゆったりした衿元になります。
裁ち目からの距離の2.5cmは、(肩あき4cm)ー(1.5cm)で算出。1.5cmは標準寸法だったように思いますが、特に決まりはなかったような気がします。
しるしは、わかりやすければ何でも良いです。画像の十字は、いつもの濃い色用マーカーです。
②縫って縫いしろを始末する
おくみは身頃に対して斜めにくっつきます。おくみ側の縫いしろの幅は一定です。
裾側は身頃側のおくみつけ側(中央の縦に切った部分の裁ち目)と、おくみをぴったり合わせ、上側は身頃のおくみつけ止まりのしるしに合うように中表に重ねます。2枚の釣り合いが取れるように、2枚重ねて撫でて、たるみ・ゆるみがないようにします。
身頃の裾からおくみつけ止まりまでの距離を測って、おくみ側に同じ距離をしるしすると簡単ですが、面倒だったら大体で重ねた感じでも大して問題ないような気がします。
重ねてまち針で固定したら、おくみの縫いしろを目安にしてまっすぐ裾からおくみ付け止まり+1針まで縫います。縫えたら、脇と同じように縫いしろの始末をします。浴衣っぽくする場合は、おくみ側に縫いしろを折ります。ここも作例では折り伏せステッチです。
おくみ付け止まりより上は、衿に隠れてしまうので、1~2センチ先までで大丈夫です。
③裾を始末する
裾をおくみ~前身頃~後ろ身頃~おくみ、と続けて三つ折りします。おくみの端の部分は、三角に折って額縁のような形になるようにすると浴衣っぽいですが、パジャマなので、手間かけなくても大丈夫だと思います。
作り方後編に続く。あとは、衿と袖をくっつけて完成です。
コメント