ダイロンで染めた先染めチェック生地で作る夫パンツ企画の続き。合わなかった部分を補正して、黄色系の生地の方もパンツに仕立てました。
ワイドパンツ2本が完成
黄色系生地の方のワイドパンツも完成しました。上に乗っているのが、黄色系生地だったものです。下に敷いているのは着用して外出して洗濯も2回経験した青い方の生地で作ったパンツ。いい感じによれってます。
染める前はビビッドな青と黄色でした。生地のままダイロンで染めたんですが、ムラはあまりない感じですす。ただ、スレに弱いというか、折り目の所の色が薄くなりやすいような気がします。
染めた事についての記録はこちら。パート1からパート3まであります。良かったらご覧ください。
生地の縦目と横目と柄合わせ
先染めチェック生地なのですが、裏はストライプになってます。謎です。もしかしたらストライプの方が表だったのかもしれません。風合いは表も裏もほぼ一緒だったような気がします。
最初に作った青い生地の方は、朱を縦に通したくて横目に取って生地を裁断。上側に置いてある、黄色い生地だった方は、普通に縦に生地を並べて裁断しました。
用尺はほとんど変わらないですが、縦に取った方が残り生地が少し多いように思ったので、生地をけちりたい時は縦に型紙を並べたい、かも。用尺の長短は、柄合わせの都合もあるかも。
柄合わせですが、前回青い方で失敗したので、今回はがんばりました。
前回は見た目で柄の見当をつけて、それぞれ1枚ずつ裁ったのですが、今回はチェックを四辺で揃えて、内側もできるだけ揃えて固定した状態に生地を重ねて、2枚一緒に裁断しました。縦も横もピッタリ合ったので達成感に溢れています。ベルトも奇跡的に大体揃ってます。
ポケットは適当に裁ったのですが、保管していた時の折れ目部分だったようで、少しスレて色が薄くなっています。写真だとかなり目立ってるんですが、実物はそんなでもないような気がします。洗濯したら目立ってくるかもしれない。
パンツのお直しのこと
このパンツの型紙は、オールシーズンのメンズ服のチノパンの型紙をワイドパンツに改造したものですが、気に入らないシワがお尻に出てました。ワイドパンツの詳細と不満な出来上がりについて言い訳ばかりの前回の記事はこちら。
型紙の元にした本はこちら。パンツもシャツもカットソーも作れる便利な1冊です。普通のキレイな形のメンズ服が作れます。
自宅でささっと履いてもらった時には良さそうだったんですが、ベルト締めて外出してみたらお尻周りに美しくないシワが。前回の写真の使い回しですが、お尻にくいこんでます。
お尻のシワの原因を調べてみたところ、股上が足りないかワタリ幅が足りないか、らしい。退院後10キロほど太ったので、腹回りも足も太くなったっぽく、確かに幅不足かも。
どこが悪いか検討会の参考にしたのは、東レACS株式会社の実践!レディースパターン教室No.031の「パンツのシワの原因とパターン修正」。不足する部分とそれによってシワがどう出るか、を3Dモデルで検証したアパレル工業新聞の記事の紹介です。
ということで、股上を増やしてワタリ幅を増やせばお直しになると思われますが、どちらも縫いしろが1cmしかないので、出せるだけ出しました。最大部分が1cmちょっと広がっただけなんですが、それでも随分良くなったので、これで勘弁してもらいます。
ピンぼけですが、矢印で指してるあたりが股の交点。股の交点を中心とした4箇所を10cmくらいほどいて、ロックミシン処理のぎりぎりで縫い直しました。あと、後ろ中心あたりのベルトとくっついてる部分、左右10センチくらいで出せるだけ出して、ベルト幅もできるだけ広くなるように折ってみました。
縫いしろが狭くなったので、補強を兼ねて小股テープを導入。ステッチが外に響くので嫌だったんですが、どうせ外からはあまり見えないので気にしない事にしました。地味な色のテープがなかったので、水色になってしまいましたが、幅1cmくらいの普通の綿テープです。
あと、ベルトを締める時にぐいぐい上に引っ張らないでくれれば、たぶん食い込まない。激しく曲がっているように見えたポケットも、できる範囲でまっすぐに見えるように付け直したので、今回のワイドパンツ企画はこれで完成というか、企画終了です。楽しかった。
コメント